非破壊検査 Non-destructive inspection
確かな検査技術で
社会の安全を約束する
非破壊検査とは、物を壊さずに内部や表面のきず、あるいは劣化の状況を調べる技術です。近年、社会的にも非破壊検査の役割が大きく変化し、プラント業界だけに留まらず、橋梁やトンネルといった社会インフラの分野にも広がりを見せています。当社は、従来の検査技術をはじめ、世界中で開発されている新技術の導入にも取り組み、社会に貢献する検査会社を目指します。

検査内容
-
- 浸透探傷試験
-
試験体の表面の欠陥を検出します。表面が開口している割れなどの欠陥を、毛細管現象を利用して検出します。特殊な液体を使用するため、表面に開口している幅の狭い欠陥も探すことができます。
適用例
鉄鋼材料、鋳造品や鍛造品等の部品検査、溶接部の健全性検査など
-
- 磁気探傷試験
-
鉄鋼材料などに磁界をつくり特殊な液体に溶かした磁粉を使用して試験体の表面及び表面直下の欠陥を検出します。磁化した試験体に磁粉を散布し欠陥を見つけます。
適用例
鋳造品や鍛造品などの部品検査、タンク溶接部の健全性検査など
-
- 超音波探傷試験
-
試験体の内部に存在する欠陥の検出や、配管、機器等の肉厚測定を行う方法です。イルカやコウモリにしか聞こえないような超音波の反射波を受信することで試験体の状態を検査します。
適用例
鉄鋼構造物、鍛造品等の部品検査、鉄鋼構造物の溶接部検査、配管肉厚測定など
-
- 放射線透過試験
-
人体のレントゲン撮影にも使われている放射線を使い、試験体の内部にある欠陥を検出する試験です。放射線が物質を透過する性質を利用して内部のきずをフィルムなどに投影して確認します。
適用例
圧力容器、配管などの溶接部検査、配管の減肉調査など
-
- 渦電流探傷試験
-
電導体に渦電流を誘導し、電流の流れ方の違いによって、検査対象物の表面及び表面直下のきずの検出や、減肉量で余寿命の評価を行う試験です。高速での作業、電気信号処理のみでの判定が可能です。
適用例
熱交換器や復水器などのチューブの保守検査など
-
- 目視検査
-
鉄鋼構造物やパイプラインに発生する外面腐食や各種設備の不具合、きず、破損、形状不良などを検査員の目で確認します。目視での確認と、カメラやデプスゲージなどを使用して検査します。
適用例
鉄鋼構造物、パイプライン、圧力容器の腐食調査、設備の不具合調査など
-
- コンクリート構造物非破壊検査
-
電磁波・弾性波といった物理現象を利用して、目に見えない構造物の品質・情報を把握する技術です。従来は金属材料が主な対象でしたが、近年ではコンクリートなど様々な分野で活用されています。
-
- 特殊技術
-
デジタルエックス線検査装置(DRシステム)や、ISONICシリーズによるフェーズドアレイ、ガイド波によるスクリーニング検査など、今まで難しかった箇所の検査、作業効率の向上を計ります。